風門館護身体術 蝶名掛・蝶名払。田川郡福智町武道館。2020・1・26
https://www.youtube.com/watch?v=ZTBlpEEe_WM
令和二年睦月26日。午前の部。曇り。福智町武道館
顧問:宮崎宗範・雷電師範。
稽古内容 体術総合・体術護身
基礎体・蝶名掛・蝶名払・風門館当身拳法素振12箇条・日本拳法道形
サンドバック・キックミット
アマキックルール2分3R
私が、日本拳法道連盟木立師範門下に入って、今年4月で31年になろうとしている。
この間、いかに日本拳法道ルールにおける他流試合を闘うかの研究を行ってきた。
無論、ベースは古術と日本拳法道だが、他流・異種格闘技の研究も行ってきた。
その結果。伝来の古術の変形が各種生まれ、これをどう分類すべきかと悩むようになった。伝来の古術とも言えず、しかし、日本拳法道の形にもない。だが、護身としては使える。
そういう技を、風門館護身体術として、現在は教伝している。
今流行のカーフキックも、私は、20数年前から、無意識に使っていた。
ローキックと古術の蝶名掛けを掛け合わせるとちょうど、そのカーフキックになるので、そんな深く考えずに使っていたし、また、乱取りでも有効だった。
蝶名掛けは古術の古式だが、カーフキックは無かった。古術者は、新しい技に名前を付けるのも守人の仕事なので、ローキックと蝶名掛けの合いの子だから、今は、蝶名払いと呼んでいる。
護身でも、有効では無いかと三週に渡って、教えた。こういう新しい技は、今は風門館護身体術として分類するようにしている。
形を大事にするが、新技を厭わない。基準は、使えるか使えないか。汎用性があるか。再現性があるか。
この古術の合理主義が、風門には今も脈々と受け継がれている。