日本拳法道連盟・豊前福光派古術連盟 風門館公式ブログ

田川・筑豊・北九州・行橋  護身術・日本拳法道・グローブ空手・総合格闘技・総合武道 風門館HP http://www5.atwiki.jp/wotoko/

豊前福光派古術 得物第一法 元手 脇勝一本目:刺・真名手・岩斬(いわきり)

www.youtube.com

 

https://www.youtube.com/shorts/-NXjhJbWnhg

 

古術の手業を文字で説明すると非常に長くなるが、基本的に押さえておかなければならないのは、その技術の背景にある時代環境だ。

 

古術は、開祖明正公が九州豊前香春に帰農するにあたり、万が一の家守の芸として、発案された。つまり、開流したのは、江戸初期であるから、合戦武術・甲冑武術の要素が強かったのは当然である。

 

しかし、江戸の太平の時代。百姓を長くしていれば、平腰・筒袖・筒袴で使いやすい当身、取り分け蹴足が非常に発達するのは当然の帰結であろう。

 

我が流が、他流と異なるのは、幕末12代目。福光三郎左衛門猪之吉さんを得たことにある。

 

猪之吉さんは、豊長戦争・秋月の乱佐賀の乱西南戦争という幕末から、明治10年まで、北部九州で4度行われた野戦白兵戦に、全て参加した。

 

その際に得た経験を元に、古法を改編し、新たに新法をたてた。これが私が継いでいる鎌倉古流豊前伝福光派の本質である。

 

我々古術者は、それを近代古術と呼んでいる。ここで誤解してほしくないのは、あくまでも時代環境に合わせての改編であって、まったく別の流儀になった訳ではない。あくまでも、古法をベースに、銃砲火の硝煙が漂う中で、いかに無駄なく、戦い、いかに生き延びるか。そういう新法を福光の手として残したのである。

 

この岩斬など、典型だが、古法であり、新法である特徴を有している。

 

首を取る必要が無かった時代。いかに早く斬るか、之が一番重要であった。古術は、元々体術が出来るということを前提に作られた体系なので、他の流儀とは違い、斬り結んでからの接近戦で相手を転がすことを得意とする。

 

古法では、とどめは刺すのだが、乱戦時刺すと抜くのに時間がかかる。1秒の差で、生死が決まる銃砲火飛び交う乱戦白兵戦で、そのような余裕はない。

 

従って、地面に転がった相手を斬るための手が、この岩斬である。

 

これは、古法の甲冑用武術そのままである。

 

空手でいう半騎馬立ちを古術では、武者腰という。平腰から落とし腰・武者腰→平腰。

 

これを繰り返すことで、沈みの感覚を得ることが出来る。下半身の鍛錬ともなり、

この沈みを使って、当てを打つと威力が上がる。

 

中国拳法で言う沈墜ケイと同じ理屈ではないかと思う。

 

得物の形を振ることが、そのまま体術の鍛錬となり、体術の稽古がそのまま得物使いの歩法・体捌き・体使いとなる。

 

一芸は万芸を生み、万芸は一芸に帰する。新法は古法を含み、古法は新法を生み、生成化育する。

 

古術の根本原理である。

 

 

 

日本拳法道連盟 風門館 八幡同好会。7月の稽古日程。北九州市八幡西区市瀬公民館。隔週金曜日。19:30~21:00。

www.youtube.com

 

https://www.youtube.com/watch?v=2Y9tw74jiq4

 

日本拳法道連盟 風門館 八幡同好会。稽古日程。北九州市八幡西区市瀬公民館。隔週金曜日。19:30~21:00。

 

7月15日。金曜日。北九州市八幡西区市瀬公民館。19:30~21:00。

7月29日。金曜日。北九州市八幡西区市瀬公民館。19:30~21:00。

 

見学可。ただし、必ず事前に予約してください。

出稽古不可。

 

風門館の会員及び、会員の紹介のある人のみの稽古会です。

 

問い合わせは、下記へ。

 

風門館事務局。0947・32・3550。

風門館徒然。一味同心・初めて証書を渡す日に。 田川郡福智町武道館。2022・7・10。

 

令和4年。7月10日。午前の部。晴れ。田川郡福智町武道館。

行者:千手丸氏・千木丸氏・八咫丸氏・上羽丸氏。トライアル4名。

稽古内容:体術総合・体術護身。

風門館護身体術:鷲掴綾取表裏・十文字内・外回し小股掬い。

豊前福光派古術素手第三法・組討:小内・大内→片反固。

風門館当身拳法基本素振り12ヶ条。1本目~6本目。風神波

日本拳法道連盟制定形。横受けの形・差し受けの形。

受返稽古。5種×90秒。

有級以上とトライアルコースで遠当。60秒×2R

有級以上:防具ボクシングルール。60秒×2~3R

撃込稽古・サンドバック。

 

千手丸氏。60秒×13R。

 

稽古内容は、通常通り。ただし、組討を応用的にした。福光流では、本来、1本目から、順序だてて、学ぶのだが、タフス道場との合同稽古会を想定すると、投げ有り総合ルールには、手っ取り早い武器もいるので、投げ初心者が乱稽古で使いやすい、小内・大内を本日から指導開始。

 

護身体術も二種指導。

 

当て身は、トライアルコースが4人と喜ばしい状況だったので、基本の素振りも大事だが、受け返し・遠当てと、トライアルコース4人と有級以上4人対で稽古してもらった。

 

基本をやりつつ、応用もやる。トライアルコースの人にとって、重要なことは、総体として風門館が、どのような稽古をするのかを知ってもらうことにある。

 

風門館は、徒手総合武道である日本拳法道を中心に稽古しているが、護身用の手も必ず稽古するので、競技武道主体の道場では無い。

 

むしろ、護身実用の修練法の一つとして、競技武道もやりますよと言うのが本来の趣旨だ。だから、競技に出る選手がいても、殊更に、勝利を目指すと言うような、スポーツ的な感覚では稽古していない。そこも理解してもらわなければならない。

 

その当たりの説明を文字で書いても仕方が無いので、2時間×12回のトライアルコースで、試してみて、それで良ければ入会してくださいという形を取っている。

 

さて、本題に入ろう。

 

実は、先々週の稽古には間に合わなかったが、6月の昇級審査の結果を受けて、本部から、認定の証書が届いていた。一日も早く渡したい所だったが、先週は、九州武道連絡会議の合同稽古会で、渡せなかったので、本日渡した。

 

音丸5級が、急用のため欠席で残念だったが、二人揃うのを待っていると、いつ渡せるか分からないので、まずは、上羽丸6級に、6級允可の証書を渡した。

 

私としては、この初めて日本拳法道の証書を渡すときが一番嬉しい。この証書を渡したときからが、正式の入門となり、ほんとの意味で、仲間となる。

 

実を言うと、上羽丸氏。体験入門してから、かれこれ、2年になる。ボクシング経験もあるので、5級でもいいし、八咫丸氏と一緒に受けても良かったのだが、彼なりの拘りがあるようで、まずは、6級からのスタートとなった。

 

あくまでも、風門館における過去の統計上の数字になるが、まず、問い合わせがある。

そのうちの8割が体験入門に来る。そこから12回のトライアルコースに進むのが、8割。トライアルコースを終えて、正式に、入会し、昇級審査まで、進むのが、また、8割。この時点で、問い合わせから、入門に到るまでが、51.2%。

 

実に貴重なのだ。

 

風門館は、<大人のための護身教室>を謳って活動しているから、年齢・経験値・本人の目的・意志を最大限に尊重し、無理にならないように手堅く稽古してもらうことを本旨としている。

 

とは、言いつつ。上羽丸氏のように、ボクシング歴などがあると、けっこう黒帯に混ぜて、マススパーは、普通に取らせるので、ゆるい・ゆるいと言いながら、けっこうえげつないかも知れない。

 

何しろ、もう51歳である。無理をさせるつもりはないのだが、本人もいたって元気にマススパーをこなすものだから、こちらとしても、気がついたら上羽丸氏の年齢を忘れているということが多い。

 

先週のタフスでの出稽古会でも、まったくやったことのない寝技の練習を最後までしていて、「彼、もう51歳なんです。」と私が言ったら、みんなどん引きしていた。

 

全員が、やりこんだ人たちだから分かるのだが、51歳で、ここまで動ける人は、なかなかいない。

 

上羽丸氏が、マススパーを毎週1分で2R~3Rこなしているから、風門館では、51歳までは、現役制となってしまった。

 

私は、50歳以上60歳未満は、形稽古か、スパーも1分1Rで、寸止めのL1でいいのではないかと思っているが、これからのことは上羽丸氏が決めたら良いと考えている。

 

上羽丸氏が出した記録までが、風門館の乱取り引退・定年の事例となるだろう。

 

何にしても、嬉しい。

 

6級を取った以上、是非、初段までいってもらいたい。せっかく風門館に入ったのだから、流した汗の証明が必要では無いかと私は思う。

 

風門を辞めたとしても、初段まで取れば、世の中の人も、話しを聞いてくれるが、茶帯までいったと言っても、相手にされないのが世間というものだ。

 

日本拳法道の初段は、特に難しいとかはないのだが、基本、週1回2時間なら、最低でも3年かかる。

 

その3年間、稽古に通うこと自体が一番難しい。ちなみに、初めて昇級してから、初段を取るまで続く確率は、80%。

 

問い合わせから、初段までの確率。40.96%。そして、誰が続くのかとか私にはまったく予想がつかないから、これがまた、不思議なのである。

 

例えば、千手丸三段は、私の門下に入って、もう20数年になるのだが、入った時点で、彼がここまで続くとか全く予想できなかった。

 

人の話どころでは無い。私自身、まさか、33年間も、日本拳法道連盟に存在していることになるとは思ってもみなかった。

 

正直言うと、33年前、入門した時点では、大会に2度くらい出たら辞めて、沖縄小林流合気道を続けるつもりだった。

 

人の運命とは自分でも分からないものだ。

 

今、私自身は、日本拳法道を後世に残したいという苔の一念で、活動している。

 

そのためには、有段者を増やさなければならない。だから、当然、有級者を増やす必要がある。そのためには、まずは、トライアルコースを増やす必要があり、体験入門する人を増やさなければならない。

 

それ故、ネットで、デジタル・フライヤーを飛ばし続けている。選ばれるためには、知られる必要がある。世の中の人に存在していることを知られていなければ、選ばれるという可能性自体が無い。

 

関係者から、ネット武道家と揶揄されようとこれしか方法を知らないのだから仕方が無い。

 

福光雲母。64歳。日本拳法道に出会って、素晴らしい・男らしい人たちと出会うことが出来た。また、とてつもなく面白い世界を見させてもらった。だから、残り20年。全てを日本拳法道普及のために捧げたい。

 

風門館。大人のための護身教室。田川郡福智町武道館。

毎週日曜日。10:00~12:00。1レッスン制・来たとき払い。700円。

 

風門館事務局。0947・32・3550。代表福光まで。

 

 

 

 

 

 

 

興奮する。八咫丸5級(47歳)・投げ有り総合ルールに挑戦。九州武道連絡会議・合同稽古会inタフス道場。糟屋郡久山町。2022・7・3。

 

www.youtube.com

 

https://www.youtube.com/shorts/YkU7bJlWulI

 

日本拳法道は、打撃系徒手総合武道である。当て、投げ、関節、絞め、寝技10秒の全ての技を駆使し、他流試合を行うところに、その魅力がある。

 

しかし、素人は、投げ技を軽く考えがちだが、受け身が出来ていないと、頸部骨折などの事故も当然起こりえる。

 

八咫丸5級も、打撃経験は、かなりあるので、当て身だけなら、日本拳法道連盟では、二段くらいの実力はある。

 

しかし、受け身はまだ、安心できないので、最近、ようやく足払い・足掛けのみは許可のL2・5で取り始めたばかりなので、この日も、総合ルールは早いかなと思ったが、相手の方も、歴戦の強者なので、コントロールができるから、胸を貸してもらった。

 

しかし、投げに対してもよく対応していた。風門館では、前半1時間は、福光流の古伝組討を形稽古で稽古する。そして、後半1時間が打撃の稽古となっている。

 

八咫丸氏も昨年4月に入門して、1年とちょいになるので、受け身もそこそこ取れるようにはなっている。

 

形稽古とは言え、時々、私が、激しくぶん投げているので、5級以上は、かなり受け身が取れるようになっていると思うが、まだ、安心ではない。

 

しかし、マスとは言え、投げ有りになると俄然興奮する。

 

打撃中心だが、投げ有り、寝技10秒以外、止め無しの日本拳法道ルールは、一連の流れがスムーズに言ったとき、非常に美しい。

 

立ち技での膠着には一切待てがかからないのが、日本拳法道ルールの面白いところである。

 

怪我も無かったし、やはり投げ有りルールは興奮した。この高揚感があるから、私は、日本拳法道連盟・風門館を運営しているのだと言える。

 

八咫丸氏も、まだ、投げの武器が無いので、今週日曜日から、11月の風門祭までは、試合用の投げを稽古していく予定にしている。

 

立ち技の人間は、派手な投げ技を覚える必要はない。転がせばいいのだから、そういう発想の転換をまず教えたい。

 

風門館。大人のための護身教室。日本拳法道連盟・風門館

 

田川郡福智町武道館。毎週日曜日。10:00~12:00。

八幡同好会。北九州市八幡西区市瀬公民館。隔週金曜日。19:30~21:00

 

見学・体験入門随時受付中。

 

風門館事務局。0947・32・3550。代表福光まで。 

 

 

風門之儀2022。出稽古仁義。第1回九州武道連絡会議・合同稽古会inタフス道場を終えて。

 

www.youtube.com

 

https://www.youtube.com/shorts/98OhWvLYqJM

 

出稽古の効用について書いたが、出稽古の厳しさについても書いておきたい。

 

出稽古で、一番重要なことはドタキャンをしないことだ。一人くらいのドタは、これは、どこの道場でもある。社会人の場合、急な仕事や、家族の病気、本人の体調不良。予期せぬ事が起こるのが当たり前なので、そういう部分は、計算においておかなければならない。

 

最悪なのが、道場単位のドタキャン。これは厳しい。一度そういうことをやった道場は、信用を失うので、稽古会への声かけが来なくなる。

 

その最悪の事態を回避するためには、二人くらいのドタキャンが出ると予想して、最悪、二人は、参加できるように4人体制で行くのがベストだ。

 

今回、私の反省事項なのだが、有級以上が、今、5人いるので、3人はなんとかなるやろうで計画して、一名欠席となった。

 

結果二人だけの参加となったが、うち、その一人も参加するか悩んでいたらしい。

 

もしかすると、最悪一人と言うことも起こりえた訳だ。

 

ここらへん、今後、まずは、門人のスケジュールを事前に把握し、5人が参加できる日に設定しなければならないと痛感した。

 

また、<出稽古仁義>は、以前の門人達にとっては、当たり前のことだったが、人が入れ替わっているのだから、そこらへんの厳しさを事前に伝えていなかった私の手落ちもある。

 

難しいところである。まず、社会人の場合。夜勤などもあり、シフトが出るのが、基本一月前だから、日曜日が必ずしも休みとは限らない。

 

今回、日程の調整に、そこまで神経を使っていなかったので、反省しているところだ。

 

相手の道場の都合もあり、どこかに日程を設定しないと稽古会そのものがいつまでたっても実現しないという現実もあるので、こういう稽古会の場合、悩ましい。特に言い出しっぺは悩むところである。

 

11月の風門祭に向けて、十分考えなければならない問題だと思った。

 

大会の告知は、半年前には行わなければならない。また、日程は、三ヶ月前には欲しい。しかし、仕事の都合で、各自自由に日曜日を休めるわけでも無い。

 

主催者が参加者0で話にならないので、11月へ向けて、どう日程を設定すればいいのか。一番重要な問題だと思った。

 

動画は、上羽丸6級(51歳)の打撃のみマススパー。三本目。

 

防具式徒手総合武道・日本拳法道連盟 風門館

 

風門館事務局。0947・32・3550。代表福光まで。

風門之儀2022。出稽古の効用。九州武道連絡会議・合同稽古会inタフス道場。糟屋郡久山町。7月3日。

www.youtube.com

 

https://www.youtube.com/shorts/VwdvW4iXebY

 

風門之儀2022。出稽古の効用。九州武道連絡会議・合同稽古会inタフス道場。7月3日。

 

出稽古というのは、案外と難しい。特に、門人を預かる側としては、滅茶苦茶な荒れた稽古会となるようだったら、公式戦に出した方が、よほどましだからだ。

 

だから、信頼できる道場としか出稽古会は出来ない。しかも、総合ルールでとなると、案外と相手をしてもらえる道場が無くて、苦労する。

 

ほぼ全員が、40歳以上を預かる風門としては、どうすればいいのか?公式戦には、まだ早いし、かといって、有級も増え、同じ相手とだけマススパーをしていても、実力が伸びないだけでなく、飽きが来て、辞めて行く。

 

そういう時に、安全に稽古できる九州武道連絡会議という場は、非常に貴重だ。マススパーであっても、初見の相手との稽古は緊張する。その緊張感が、本来人が持っている心眼を開くように作用する。

 

第一刺激がある。武道を続けていくためには、時々、刺激がいる。茶帯・黒帯となるころが、一番辞めたくなる時期だ。

 

そういう時に、他流の道場との合同稽古会は、ものすごい刺激となる。そこで、自分の至らなさを痛感するし、また、同時に、拳を交える喜びも味わえる。

 

風門館では、40歳以上の大会出場については、推奨していない。大会というのは、出る前の準備が入念に必要となる。武道・格闘技は、ルールや防具などで安全性を確保していると言いながら、本来、一秒でも早く相手を倒すことがその本質である。

 

つまり、コートの上では、合法的に相手を破壊しても良いという厳然たる事実がある。

 

そこで闘って、入院しないためには、やはり、入念に稽古し、実力をつけるしかない。

 

常に、頭の中に入院という文字が流れているのが、武道・格闘技の異色なところだろう。他のスポーツでも、怪我は起きるが、それは結果として、起きるのであって、誰も自分が怪我をすると思って試合に出る者はいないだろう。

 

ラグビーなども激しい、コンタクトスポーツの宿命だが、いつ怪我をしてもおかしくないことをやっている。

 

となると、40代で万が一のことがあったら、職場のこと、家族のこと。それらを考えると、とても私には責任が取れない。

 

しかし、井の中の蛙で、まったり稽古だけで良いのかというと、やはり、刺激や厳しさもいると思う。

 

そういう諸々を勘案した場合。今回のような安全性の高い合同稽古会と言うのは、刺激と安全性のバランスから考えて、40代以上には、最高の稽古の舞台であった。

 

今回、参加できなかった3人を含め、大会の代わりの合同稽古会と言うのはアリだと思った。また、一つ、光明を見つけた気分だ。

 

私は、40歳以上の人の目標は段・級で十分だと思っている。しかし、問題は、その段・級に自分自身が誇りを持てるかということだ。

 

段なり・級なりが上がっていくにつれ、鍛錬手合のレベルも上がっていき、また、総合ルールで、他流との出稽古会に参加できる。そういう具体的な目標があれば、普段の稽古の質も上がるだろう。

 

まったりと稽古し、ゆったりと稽古し、しかし、自分が本来危険な武の道を歩いているのだという自覚を忘れない。

 

そのバランスの取り方の答えが、合同稽古会にあると確信した。

 

動画、打撃のみマススパー。八咫丸5級2R目。

 

風門館事務局 0947・32・3550。代表福光まで。

 

風門之儀2022。範を示す。出稽古という覚悟。九州武道連絡会議・合同稽古会inタフス道場。糟屋郡久山町。7月3日。

www.youtube.com

 

https://www.youtube.com/shorts/i0t73R3JwTY

 

風門之儀2022。範を示す。出稽古という覚悟。九州武道連絡会議・合同稽古会inタフス道場。糟屋郡久山町。7月3日。

 

出稽古には覚悟がいる。そう書くと、スパーをする門人に覚悟がいるのか?と普通は思うだろう。そうではない、実は、指導者に覚悟がいる。

 

例えば、今回、ラスト30分ほど、タフス道場のM先生の講習会を受けたのだが、風門館から参加した二人の前で、私も、寝技の基本。亀の起こし方や肩固め、送り襟絞め・三角締めなどを習った。

 

当然、私の寝技の知識など、柔道初段ほども無いので、一介の練習生として、稽古する。そうすると、指導者である私への敬意を失う人間も出てくるし、逆にそういう私だから着いていこうと決める人間も出てくる。

 

指導者である私への敬意を払わない人間には、居てもらわなくてけっこうというのが私の方針なので、そういう人間は、辞めて行く。

 

それを嫌う指導者が実はいる。自分より技術の上の人とは絶対に交わらない。また、自分の門人を囲い込んで、交流させない。

 

日本拳法道だけで、もう33年間指導してきたので、だいたい、パターンが分かるのだが、他流と交わって、私のことをたいしたことがないと思い、敬意を払わない人間が、指導者になったとき、まずやるのが、他流や他道場との交流拒否である。

 

小学生を集めて、空手着を着て、黒帯を締めて、体格が良ければ、見栄えはいい。しかし、自分の技術の無さを隠すために、余所とは交わらないし、門人を交流させない。

 

そして、未熟な技術で、大会には出す。

 

事故が起きたとき誰が責任を取るのだろうか?

 

競技武道には怪我がつきものだ。防具をつけて安全性を担保しているとは言え、日本拳法道ルールのように自由度が高い競技では、知らない技を喰らうとタップするタイミングさえ分からず、一気に折られる場合もある。

 

だから、指導者は、他流の手業の研究を怠れないし、自分自身の技術も日々UP・DATEする必要がある。

 

武道の道場を、子供会の行事かなにかと勘違いしている人間を昔見たことがあるが、滑稽では済まされない。

 

まして、それが同門の場合。許しがたい。

 

というような話しを門人には、思い出したように話す。そして、風門からは、そういう勘違い人間を絶対に出さない。それが、私なりの覚悟である。

 

だから、範を示している。自分が出来なければ、習いに行く。あるいは、来てもらって指導を受ける。

 

マチュア草の根は、自らのレベルを冷静に把握し、自分の面子よりも、門人の技術向上のための場を設けることが大切なのだ。それが、出来ないものは、指導者になるべきでは無い。

 

徒手総合武道・日本拳法道は、打撃6・投げ3・寝技1となるように、ルールが設計されている。しかも、大会は、オープン制だから、最初から最後まで他流試合となる。

 

やることは限りなくあり、生涯で全て学び終えるような代物では無い。

 

40代以上は、大会に出る必要は無いが、年季が立てば、有段となり、若い人間が入ってくれば、指導しなければならない立場にたつ。

 

その時に、自分が出来ないことを知られたくないから、余所とは交わらないようでは、この乱取り法での指導は出来ない。

 

出来なくても、出来る人の所へ、出稽古に行けばよい。講習会を開いて指導してもらえばいい。

 

それが出来ない黒帯は、日本拳法道の指導者としては不向きで有り、門人に対して無責任だと私は考えている。

 

今回、参加者は、二人だけだったが、風門スタイルとは何かを掴んだのでは無いかと期待しているところである。

 

風門館事務局 0947・32・3550。代表福光まで。