総合武道 風門館 日本拳法道連盟・福光流柔術拳法連盟・錬和会空手道 三法一致

田川・筑豊・北九州・行橋  護身術・日本拳法道・防具空手・グローブ空手・防具MMA・武道MMA

日本拳法道小倉クラブ・錬和会空手道徳力教室 「交拳知愛」 教えた日に早速示現。小倉南区徳力市民センター 2025・5・9

 

令和7年4月24日 木曜日 晴れ #北九州市小倉南区徳力市民センター

先達 雲母丸・出雲丸 行者:切人童子・太郎童子穂高童子・熊形童子 

ゲスト 日本拳法道連盟・八修会 K先生。

 

稽古内容 日本拳法道・錬和会空手道

 

少年部 

柔軟 四股立ち・八字立ち・ナイハンチ立ち・前屈立ち・鷺立ち・後屈立ち

マット運動 エビのポース・揺り籠・前転・後転・開脚前転・開脚後転

 

日本拳法道連盟 6級の形 上受けの形 単練形・組み形

 

錬和会基本動作 その場突き、移動稽古12種

錬和会空手道 拳手法の型

 

打ち込み稽古 K先生ミニ講習会 フルコン流下段回し蹴り ミット撃ち 10分

 

充実した稽古だった。書く内容も多い。どこから書くべきか迷う。

 

以下徒然に。

 

小倉クラブでは、古術色を消している。時間帯が18:30~20:00となると。少年部か、退職したシニアしか来られない時間だ。となると、護身武道である古術の教伝は難しい。だから、マット運動・日本拳法道・錬和会空手で、30分ずつでやっている。今の進捗状況では、選手を育てることは容易ではないが、ゆっくり楽しんで稽古できてるので、それでよしとしている。

 

しかし、やはり、私の中の古術色は消えない。行者名もそのうち、私がつけるつもりだ。古術では、元服前の少年は、丸ではなく、童子と呼ぶ。私は雲母童子だった。15の誕生日の日に、自分の学んでいる流儀の名称と私が16世継人として選ばれたことを告げられ、その継人誓約之儀で、雲母丸となった。

 

丸は完成を意味する。もちろん、完成したから丸なのではなく、完成させることを目指せという意味で丸の称号を得る。

 

この奇風を田川の風門館では未だにやっている。

 

また、稽古前に問答というのをやる。禅問答とは違うが、その問答によって色々なことを考えさせられる。これも、昨日から始めた。

 

早速、「交拳知愛」について問答した。AIから二日前に教えられたというのも面はゆいので、昔から知った風で話したが、内容に関しては、私の実体験で裏付けされているので、説得力はあるはずだ。寺子屋ぽくなってきた。

 

その話しをして、稽古していたら、偶然なのか?神意なのか?八修会から、ローキックの達人(フルコン黒帯)。K先生が応援に来てくれた。子供達は、私の言ったことがすぐに示現したので、驚くことなく自然に受け入れていた。

 

これが、古術の怖さなのだ。芸法家としては、さほどの腕でもない私が、67歳になっっても、御道の世界にいるのは、こういう偶然が必ず用意され、逃げたくても逃げ出せないからやっているという側面が強い。偶然なのか?神意なのか?

 

しかし、私が、徳力少年隊に教えたいのは、芸を通して人と繋がることの喜びだ。絆とか連帯という言葉が簡単に用いられるが、流派は違っても、痛い思い・恐怖など感じた者同士だからこそ繋がりあえるのであって、書斎で本だけ読んで武士道などを学んだとしても人には伝わらない。

 

言葉には、やはり、その人の実体験が宿る。だから、お互いに信頼でき、繋がることが出来る。武道修練によって得るものとはと聞かれたら、そう即答する。「交拳知愛」は、机上の学問ではないことが、その日に実現するとは思っていなかっただけにありがたかった。

 

せっかくなので、K先生に下段回し蹴りのミニ講習会を開いてもらった。少年部には、まさに、この日ローキックを教えるつもりでキックミットを用意していたので、完璧なる偶然。こういうのが重なるから、神意に逆らわないようになる。

 

少年部の食い入るような目が印象的だった。

 

また、穂高童子。稽古はふざけることが多いが、この日は、一番挨拶が良かった。私の面目も立った。

 

武道・格闘技が強い・うまいと言って世の中に出て何か役に立つかというと直接的には役に立つ場面など、そう簡単にはないし、また、あってもらっても困る。

 

しかし、道場で身につけた異年齢間交流の経験、礼儀作法、挨拶の仕方などは必ず役に立つ。

 

AIがいくら発達しようとも、結局は、人の手による文章を合成しているに過ぎない。素材は人が作っている。

 

人間は、徹底的に社会的生物である。礼儀作法や挨拶は、自分の身を守るための強力な武器となる。とりわけ、競技武道の世界では、それがないとほんとに潰される。

 

小倉クラブを開いて、1年。私は、やはり古術者してるとつくづく思う。少年隊一人一人の瞳の中に、子供時代の私が住んでいる。懐かしい。

 

芸を仕込まれたおかげで、老害にならずにすんでる。少年隊の新しい技術にわくわくする笑顔・真剣な眼差し。いいものをもらっている。芸法家の端くれとしてこんな感動はない。幸せな人生である。

 

日本拳法道小倉クラブ・錬和会空手道徳力教室 小倉南区徳力市民センター 

毎週木曜日 少年部18:30~20:00 一般開始自由~20:30まで。

ジュニアからシニアまで 一般1000円・中学生以下700円/1回 

 

風門ネットワーク 稽古場所 

・風門館 

田川郡福智町武道館 毎週日曜日 10:00~12:00 3月予約済み

ジュニアからシニアまで 一般1000円・中学生以下700円/1回

 

・初心者のための日本拳法道教室 第2・第4土曜日

・JEUGIAカルチャーセンター・イオンモール八幡東店 

19:00~20:30 キッズからシニアまで

 

日本拳法道連盟八修会 八幡西区市瀬公民館 

 毎週金曜日19:30~21:00

*中学生からシニアまで 1000円/1回

 

錬和会空手道(日本拳法道連盟・加盟団体)

門司区大里市民センター 月・木 17:15~18:45

門司区丸山公民館 土 17:15~18:45

 

連絡先 風門館事務局 ☎0947・32・3550

kirara.1958ss@gmail.com 代表福光まで。