総合武道 風門館 日本拳法道連盟・福光流柔術拳法連盟・錬和会空手道 三法一致

田川・筑豊・北九州・行橋  護身術・日本拳法道・防具空手・グローブ空手・防具MMA・武道MMA

風門館徒然 育つ 田川郡福智町武道館 2025・10・12

www.youtube.com

 

https://www.youtube.com/watch?v=nliCIAOE4yg&t=3s

 

風門館徒然 育つ 田川郡福智町武道館 2025・10・12

 

令和7年10月12日 日曜日 晴れ 於田川郡福智町武道館

先達 雲母丸・出雲丸先生 行者:千手丸氏・天音丸氏・若菜丸氏  

 

護身コース 

手捌き 第3法 逆袈裟 小手取り 刺し面一本取り 当身:叩き

 

競技コース 

福光流柔術拳法 素手第3法 組討 花手(初伝) 

大外刈・横掛横捨身・双手刈・礼儀鳥・銀杏車小 

 

受け返し稽古

日本拳法道形 掛け受けの形・掛け受けの形展開

風門流三角法:置返・錬和会流回し蹴り 30分

 

乱取り稽古 アクセスルール 2分2R

千手丸師範補×天音丸3級

 

空手道錬和会 基本動作 手業 

 

千手丸氏68R・獅子丸氏1R・千木丸氏5R・八咫丸氏35R・弦音丸氏20R・上羽丸氏10R・天音丸氏31R・A氏10R ラウンド数はL2換算。

 

計算式:公式戦L5=地稽古L2・10R 公式戦L3・1R=地稽古L2・5R、公式戦L2・1R=地稽古L2・3R 公式戦には、昇級・昇段審査の組み手を含む。55歳以上は、L1以上で記録。

 

先週の日曜日のことなので、たった5日で、記憶が曖昧になっている。

 

以下箇条書きで記す。

 

音丸氏が、遂にアクセスルールまで到達した。これは、L4。頸椎挫傷を引き起こしやすい背負い・膝附背負い・膝附肩車のみ禁止としている。このL4で、千手丸師範補とスパーリングを出来る相手がいなかったので、やっと、ここまで、育ったという感がある。

 

強くなった。風門祭で、他流試合を経験したので、一気に伸びた気がする。道場乱取りと他流試合では、緊張感が違う。この緊張感・緊迫感が、人間のセンサー機能の発達を促す。古術が、昔、真剣手合い10人取りに拘って、相伝されたのも、心眼を開くためだった。古術用語では、これを気走りが読めると表現する。このまま、続けてくれれば、いい選手になるだろう。

 

若菜丸氏 空手着を購入して、正式入門したので、12月には、6級を受けさせようと思っている。女子は、護身体術を中心に稽古すれば良いが、基本は、日本拳法道が出来なければ役に立たないというのが風門館の考えるところだ。

 

若菜丸氏が稽古に来ると、古術の手捌きの稽古が出来るので、私が嬉しい。風門の壮年部は、乱取り稽古が好きな人が多いので、取手の稽古が出来ない。取手は、相手がいないと稽古が出来ないので、ほんと私が一番喜んでいる。

 

この日は、同じ技だけでは飽くだろうと思って、刺し面からの小手取り・一本取りを教えた。一般に護身術というと受けて返すと思っている人が多いが、私の考えは違う。攻撃こそ最大の防御。無抵抗であれば、相手はますます調子にのる。当て身・小手取り、自ら攻めることで、相手をひるませる。そのためには、当て身の習得は必須だ。特に力の弱い女子には、叩きや跳ね上げなどの回転系の当身が威力がある。少しずつだが、高度な技も教えている。

 

選手コースのマット運動の間は、本人の希望で、出雲丸先生から空手の基本をマンツーマンで学ぶ。

 

ワンレッスン 千円で、マンツーマンで指導を受けられる。かなり贅沢な武道教室だと我々は考えている。

 

風門館 10月の稽古日程

・風門館 福智町武道館(福岡県田川郡福智町金田1313番地1)

毎週日曜日 10:00~12:00 

10月5日 疲労回復のために休館

10月12日 日曜日 福智町武道館 10:00~12:00

10月19日 日曜日 福智町武道館 13:00~15:00

10月26日 日曜日 福智町武道館 10:00~12:00

 

ジュニアからシニアまで 一般1000円・中学生以下700円/1回

 

日本拳法道小倉クラブ・空手道錬和会徳力教室

(総合武道風門館と空手道錬和会共同運営武道教室) 

小倉南区徳力市民センター  

毎週木曜日 少年部18:30~20:00 一般開始自由~20:30まで。

ジュニアからシニアまで 一般1000円・中学生以下600円/1回 

 

【交拳知愛】 小倉南武道場稽古会

10月18日、25日 土曜日10:00~12:00

参加費 一般1000円 高校生以下500円

 

空手道錬和会門司本部道場(日本拳法道連盟・加盟団団体)

門司区大里市民センター 月・水 17:15~18:45

門司区丸山公民館  土 17:15~18:45 

 

連絡先 風門館事務局 ☎0947・32・3550

メール kirara.1958ss@gmail.com 代表福光まで。