日本拳法道連盟・豊前福光派古術連盟 風門館公式ブログ

田川・筑豊・北九州・行橋  護身術・日本拳法道・グローブ空手・総合格闘技・総合武道 風門館HP http://www5.atwiki.jp/wotoko/

風門館。豊前福光派古術。腰車・懸かり稽古。田川郡福智町武道館。2022・5・1。

www.youtube.com



https://www.youtube.com/shorts/jeGOb5Qpx_M


今年の春で、64歳になった。まだ。懸かり稽古は。多少なりと出来るようで、自分としてはまずまずだ。

武道は。体を使って行う。当たり前のことだが。したがって、そのハードとしての体が壊れていれば、ソフトは機能しない。

残念なことだが、それが、現実だ。

私は、この年になるまで、8度手術をしている。定期健診の既往症を書く欄に全て書いても意味が無いので。省いているが、8回手術しても、まだ。懸かり稽古が出来るのだから、人間の体と言うのはしぶとい物だと感心している。

後。10年は。形稽古と指導はしたいと思っているが、いつどうなるかは、わからないのが未来と言うものだ。

しかし、本当に武道と出会って良かったと思っている。

5歳の頃から。家伝の福光流の稽古を遊び半分で、始め。今に至るまで、既に59年。

いつも、何かの武道をぼちぼちマイペースで稽古して来た。

加齢と体の故障により、出来なくなったことも多いが、逆に進歩している部分もあるから、武道は。奥が深いとつくづく思う。

乱取りは出来なくなったが、形稽古だけでもできるから。指導しながら、形の稽古を続け。自分の気づきを稽古録に書く。

これが、多分、私の幸せなのだろう。

64年のうち、59年間を武道とともに過ごして来た。

色んな御先師に出会い、色んな仲間・門人と出会い、色んな体験をした。それを現在の風門館の指導と運営に生かし。一緒に歩く門人たちと楽しんで武道ライフを満喫している。

風門館は。全て、私を規準としている。50代で入門した門人たちも私の年まで、後10年稽古出来る訳だから、64歳になったら、懸かり稽古をやってみると良い。

私は、一般人よりも、体が弱い。その私が、31から41になるまでの10年間。各種ルールで、他流試合を繰り広げた。

それが、風門館の規準だ。

引退してからは、形稽古をしながら、私の目指す。汎用性があり。再現性に優れた風門館スタイルの完成を目指して研究している。

道半ばだが。私の理想に向かって、1日でも長く稽古し。私の収集している結構な数のソフトを新しいハードにコピーしたい。

個々のハードは。何れ壊れるが、ソフトはコピーされれば。永遠に生き残る。

私に技を伝えた御先師達への最大の恩返しは。その御先師たちとのエピソードとともに技を後世に残すことだと思っている。

それが武道家の一番の望みだ。

私は、武道愛好家で、生涯を閉じるが、恩義には報いる。

私の、そういう性分を知っているから、御先師達も。武道だが、武術になる隠し手を伝えたのだと思う。

まとまりのない雑文ながら、そういうことが書きたかった。

口伝。懸かり稽古三本目。

腰を落とせないので失敗している。腰が悪いから、本能的に避けたのだと思う。ちなみに、古術は、相手の反応に従って技が決まる。だから、この場合。前落を使うが、まだ、白帯の門人は、前落を知らないから、受け身が怖い。そういうのも、本能的に察知して、崩れた腰車になったと思う。形稽古とは言え、こうい気づきが面白い。芸には、まだ伸びしろがある。まだまだ、御道の行を歩きたい。そう思っている。